トイレは毎日使用するので使いやすくないと不便に感じるでしょう。
また、将来要介護生活になった場合にも、暮らしやすいようにするためにはどういったリフォームをすればよいのでしょうか。
そして、忘れがちなバリアフリーリフォームについても紹介していくので参考にしてみてください。
■手すりを取り付ける際の注意点
歳を重ねていくと、立ち上がったり座る動作が億劫に感じるようになります。
手すりがあればその動作を行うのも苦労しません。
ですが、手すりを取り付ける位置を間違ってしまうと、バランスが取りにくくなり立ち上がりにくくなってしまったり、転倒してしまったりする危険がでてきます。
なので、取り付ける位置には十分に注意しましょう。
また、手すりには種類がありI字型のものとL字型のものがあります。
自分たちが使いやすいものを取り付けるには実際に確認してみないとわからないので、手すりを取り付けるだけでも実物を確認するようにしましょう。
■車いすでも快適なトイレの広さとは?
車いすでの生活になった場合にはある程度の広さがないと、不便さを感じてしまいます。
出入口は最低でも75cmあり、便器と出入口の広さは1m以上あると動きやすいでしょう。
また、便器を壁方向に寄せることで車いすでも移動しやすくなり、手すりも使いやすくなります。
この他にも、引き戸にしたりヒートッショック対策を施すなど様々な方法があります。
自分が使いやすいようにリフォームを行うことが重要です。
■家の中では転倒に注意が必要
家の中での転倒に備えて段差を解消するリフォームを施す家庭も多いでしょう。
ですが、お年寄りや子供は少しの段差でも躓きやすく、転んでしまいます。
また、転倒は段差だけではありません。
床の材質によっては滑りやすくなり、転倒の危険があります。
滑りにくい素材のフローリングやコルク材などを使用した柔らかい材質のものにリフォームすると、転倒した際にも衝撃を和らげてくれるので安心です。
実際に材質をチェックしてリフォームを行うことが重要です。
■浴槽の高さにも注意が必要
玄関や部屋の段差にスロープなどを設置することも重要ですが、お風呂の段差にも目を向けましょう。
お風呂では浴槽の高さに気をつけなければいけません。
床から浴槽までの高さが高いと、またぐことが億劫になってしまい不便に感じてしまいます。
洗い場から浴槽の上までの高さが40cm前後であると、使いやすい高さと言えるので、リフォームの際に確認してみましょう。
浴槽の脇にベンチを設置できるタイプもあるので、ショールームなどに実際に訪れて体験することで、自分たちが使いやすい空間にリフォームすることが可能となります。