三重県で建築、リフォームを検討している際に役立つ情報を紹介しています。リフォームや建築は専門的な知識が必要ですので事前に知識を身につけておきましょう。

MENU

鍵のトラブル

  • HOME »
  • 鍵のトラブル

リフォーム工事中の鍵のトラブル

家主が留守の間に行われるリフォーム工事では、トラブルが発生しやすくなります。
鍵の施錠が困難なために、空き巣被害に合ってしまう事も少なくありません。
では、留守の間のリフォームトラブルの例を見て行きましょう。

勝手に合鍵を作られていたケース

これは、リフォーム工事中に実際にあったケースです。
リフォーム業者に勝手に合鍵を作られていて、しかも玄関脇の植木鉢の下に隠して工事を行っていたというトラブルがありました。

留守中のリフォームでは鍵をリフォーム業者に預けることが多く、このマスターキーを無くすことを恐れたリフォーム業者が家主に隠れて合鍵を作って出入りしていたというものでした。この場合、夜間にも合鍵が家の外にそのまま置いてあったという事も少なくなく、とても不用心です。

また、業者に預けたはずのカギがメーターボックス中に勝手に隠されていたというケースもあります。
これは留守中の家に職人が出入り可能なように、現場監督の判断で隠されていたのですが、これでは安全とは言い切れませんよね。

リフォーム後に鍵を返した・返さないというトラブルも発生しやすく、結局鍵が見つからないまま玄関のカギをそっくり交換するはめになったケースも多くあります。

miehead1

鍵トラブルの防止策

自分の知らないところで合鍵が作られていた。

夜間も鍵が放置されたままというのはあまりに危険で、そして不安です。

ですから、リフォーム業者に鍵を預ける際には、鍵の受け渡しを証明する『鍵の預かり証』を作成しておき、当時に鍵の管理方法についても業者とよく確認しておくことが重要です。

この『鍵の預かり証』には、鍵を預けた日時・どの扉の鍵か・個数・勝手に合鍵を作らない約束・だれが管理をするのかと記し、お互いに署名捺印を行いましょう。

預かり証は予備を含めて2部作成し、リフォーム業者と世帯主とでそれぞれ保管しておくようにして下さい。

鍵の返却時には、お互いに変換印を押すことで鍵の返した・返さないのトラブルを防ぐことも出来ます。
それでも、もし不安がある場合には、工事終了後に鍵の交換を行うという方法もあります。

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.